金木戸川水系打込谷(沢登り)
金木戸川水系打込谷(沢登り)
日程 2021年7月22~24日
山域 北アルプス
メンバー 会員3名
7月22日
08:10 金木戸林道第1ゲート発
11:00 金木戸川林道終点
11:20 小倉谷出合
14:20 打込谷出合着
7月23日
08:00 打込谷出合発
08:40 F2(18m)着
11:00 F2(18m)発
12:00 30m淵のある5m滝
13:50 仙ノ淵着
15:20 仙ノ淵発
16:00 大釜15m
18:40 Co1920m地点着
7月24日
07:00 Co1920m地点発
07:40 Co2040m(2:1)
08:10 Co2150m二俣
10:50 笠ヶ岳山荘から北西にのびる尾根Co2650m
11:50 笠ヶ岳山荘
12:00 笠ヶ岳
12:10 笠ヶ岳山荘
13:30 抜戸岳
16:30 笠新道登山口着
16:50 笠新道登山口発
17:40 新穂高温泉着
通過ルート
北アルプスの癒しの渓へ。
7月24日
金木戸林道第1ゲートにはすでに先行者4台の車。
本日は打込谷出合まで。
長い林道歩きはあるものの、水量が大したことなければ、核心部はなし。
林道右手を川が流れている間は、気がまぎれましたが、川から離れてからは忍耐。
ようやくついた林道終点。
ここからは軌道跡探し。
案の定すぐに見失い、1本目のルンゼに差し掛かった際、上部に人工物を発見。
高度を上げて、軌道跡に復帰。
進むにつれ軌道跡はいつしか踏み跡へと変化していく。
何回か沢をまたぐところでルートを見失った。
ようやく見えてきた吊橋。
入渓はもうすぐ。
水量は大した事なさそうだ。
難なく川床へ下降。
大休止後、入水に備えカッパを着る。
予想通り渡渉も大したことなし。
全身ずぶ濡れにはならなかった。
私は左岸岩をへつりで通過したが、楽ではなかったので2人には懸垂で。
その後も渡渉と両岸にある大きなゴーロを利用し、もうすぐにでも到着しそうな打込谷を目指す。
ほどなくして、打込出合に到着。
絶好の幕営地もすぐに見つかり、来るであろう夕立に備える。
ここ数年使っていたタープのループが切れるというアクシデントがあったが、小石を使い対処。
乾いた下地で快適。
焚火が軌道に乗ったころ、夕立。
1時間ほど降ったが、焚火は耐えてくれた。
その後は、焚火をさらに大きくし、いよいよ食事の時間。
しっかり寝て、翌日に備える。
7月23日
朝から焚火で暖まる。
出発しばらくはゴーロ歩き。
多分F1と思われる5m。
左岸で巻くというか、左岸で通過。
そしていよいよのF2。18m滝。
この滝の巻き道は右岸側にあり、明瞭。
時間優先なら巻くの一択だが、ここを巻いてしまうとこの沢の技術的核心部がなくなってしまう。
見ていると、滝左側の被り気味の凹角に可能性を感じる。
取り付きまで偵察に行き、登れそうならトライ、無理そうなら引き返すこととした。
上手く右岸側の岩をつなぎ、取り付きまでずぶ濡れにならずに済んだ。
懸案のルート取りだが、この分ならいけそうと判断。
2人にも取り付きまで来てもらう。
幸いにもなぜか取り付きは温かかった。
釜からは2ピッチ目であるが、実質的にはこれから1ピッチ目。
要所要所、クラックでしっかりプロテクションが取れる。
このマントルを返してピッチを切った。
続くフォロー2人。
滝上に抜ける最終ピッチ。
核心は1段目の岩のマントルを返すまで。
あとは消化試合。
かなり時間はかかったが、F2を直登できてよかった。
時間優先なら、高巻き一択だろうけど。
もうあとは消化試合。
体力核心と思っていたのですが…
30m程の淵を持ったCS5m滝。
どう考えても全身ずぶ濡れ確定。
じゃんけんでトップスイマーを決めて、見事Tさんが権利を勝ち取った。
右岸テラスでピッチを切った。
滝上へは右岸バンドを伝い抜けられた。
テラスの上はヌメリがすごい。
すごく磨いた。
その上にある釜。
正面の岩に取り付いて登るのかと思われたが…
正面の岩は水中の足場が難しい。
右岸階段状を使ってが楽でした。
ピトンに残置スリングあり。
使わなくても登れますが、不安な方はどうぞ。
へつり等を楽しみながら、先へ進む。
いよいよそれらしき滝が見えてきた。
仙ノ淵に到着。
左岸から取り付く。
滝の右側テラス上で登攀開始。
リードはHさんに任せる。
見事抜けていった。
終了点は壁の向こう。
合図が伝えにくいので注意。
フォローで登るTさん。
最後にクライムダウン部分を処理する私。
この後の岩の乗り越しがフリーでは難しく感じたが、よく考えてみれば、ショルダーとかで処理すればよかった。
ここを処理すればしばらく歩いて、右岸階段状15m。
難しいところはない。
いよいよ技術的核心部分も最終。
大釜を持った15mが奥に見えてきた。
どうにも直登も出来ないし…
と思ったが、右岸から普通に通過できた。
このバンドにのれば終了~
あとは右岸沿いに滝上へ。
ここからは体力核心。どんどん歩くのみ。
かなり時間は押しているが、行けるところまで高度を稼ぎたいところ
行動時間が8時間を超えてきて楽ではないが、翌日のことを考えると楽はできない。
ゴールとなる稜線が遠くに見える。
先は長い。
時間は押して、ゆっくりはできないが、景色はいい。
Co1920mあたりに幕営できる場所を発見し、行動終了とする。
計画よりも高度を100m程のばせなかったが、肉眼で視界が効くうちに幕を張られてよかった。
薪はシケシケで焚火には苦労したが、成功。
それでも高度2000m近くの北アルプスの夜は寒かった。
7月24日
最終日、引き続き寒い朝。
運良く残っていた焚火がありがたい。
ラーメンを食べてあったまる。
谷に日がさしてほしかったが出発。
笠ヶ岳ピークまで約1000mの高度を稼ぎ、笠新道で下山。
先は長い。
赤茶色の岩、深緑、日がさした黄緑部分が美しい。
難所はなく、高度を稼ぐ。
Co2040m二俣(2:1)に到着。
計画より40分遅れ。この分なら何とかなりそうだ。
二俣を右に進路をとる。
Co2150mの二俣に到着。
日がさして、朝の寒さが嘘のように暑い。
この二俣も進路を右に。
とうとう水も切れて詰めの様相
藪が近づいてくる…
とうとう、ハイマツさん。
でも数十mで済んだ。
ハイマツ脇のルンゼをたどって稜線へ。
途中で見つけたライチョウ。
笠ヶ岳山荘から延びる北西尾根。
浮石を避けて高度を稼ぐ。
笠ヶ岳山荘前に荷物をデポして、笠ヶ岳ピークへ。
笠ヶ岳山荘で小休止。
ここから長い下山が始まる。
下山途中、抜戸岳へ向かった時に2回目の遭遇。
笠ヶ岳ピークの標識とは対照的。
レトロな抜戸岳。
笠新道はやはり長かった。
登山口ホースからでる水がうますぎた。
登山口から林道を1時間弱かけて、新穂高温泉へ。
くたくたになった2泊3日の山行だった。