左方カンテ(錫杖岳前衛フェイス)
左方カンテ(錫杖岳前衛フェイス)
日程 2020年10月11日
山域 北アルプス
メンバー 会員2名
06:15 中尾高原口駐車場発
07:30 岩小屋着
07:45 岩小屋発
08:15 左方カンテ取り付き着
08:30 登攀開始
11:15 大テラス着
11:45 大テラス発
13:30 左方カンテ終了点着
14:00 左方カンテ終了点発
15:15 注文の多い料理店取り付き
16:45 中尾高原口駐車場着
9月初旬に計画した本山行。
天候不良等で流れに流れ、あわや台風で今回も中止を匂わせたが、南に逸れていき実施できた。
山行日当日は岩も予想外に乾いていた。
岩小屋から見た錫杖岳前衛フェース。
この岩小屋で、アプローチの大休止。
水等を補給。
左方カンテ取り付きには先着のパーティ。1ピッチ目をフリーで登っていく彼らの行き先は北沢デラックスだった。
こちらもゆっくり準備して、スタート。
Mさんから登り始め。情報通り、最後の歩きのピッチを除き、全て終了点には立派なハンガーが設置されていた。
2ピッチ目は私がリード。
フォローのMさん。
一部紅葉が始まりかけていた錫杖沢。
抜けるような青空の3ピッチ目。
リードを交代。
フォローの私。視線の先には…
北沢デラックスをトライするクライマー。
ムーブやホールドの確認をしていた。
ブッシュひとつない、スッキリとした綺麗なフェイス。
スポートのようなルートだった。
次の歩きのピッチは、文字通り歩き、5ピッチ目へ。
だいぶと背景にも高度感が出てきた。
6ピッチ目は私がリード。
難しくないが、途中までプロテクションが取れず、フォールが許されない。
途中2箇所ぐらいピッチが切れそうなテラスがあり迷ったが、ハンガーが出てくるまで我慢した。
ピッチの切れそうな1つ目のテラスは、ジェードルルート取り付きへ向かう所なのだと思う。
大テラスに到着。
ここは注文の多い料理店と合流するところ。
下部のクラックなんかを眺めて、大休止。
本ルート核心のピッチへ。
リードをMさんに託す。
この核心のピッチ以降、ガスが出始めた。
それ以降のピッチはよく省略されるが、初の来訪者である我々はせっかくなので登ることにした。
このピッチまでは終了点にハンガーが設置されていた。
プロテクション取りたいところでは取りづらく、取らなくても良いようなところでは取りやすいピッチだった。
その上は歩きのピッチで左方カンテ終了点へ。
ガスが出ていなければ、さぞ見晴らしが良かったであろう。
久々のハーフロープ2本を繋いでの懸垂下降。
ロープを抜く時にどこかで引っかからないか、常にドキドキ。
ロープをダウンする時は必死だった。
途中、ガスはさらに濃くなり、懸垂支点を探せず苦労した。
注文の多い料理店取り付きまで降りた時には、まぁまぁな雨。
スリップに気をつけ、足早に下山。
今回左方カンテは条件が良かった上に、貸し切りだったため、ゆっくりマイペースに登ることができた。
来シーズンは、「注文」や「見張り塔」がやれるように頑張っていきたい。